ユビキタスネットワーク社会における
音声インターフェース:
コーパスベース音声合成

Corpus-based Speech Synthesis in Ubiquitous Network Society



音声言語コミュニケーション研究所 河井  恒



合成音声というと、従来は「ロボットボイス」を連想しがちでしたが、近年大量の音声・言語データを背景とした「コーパスベース音声合成」技術の進展によって自然性が大幅に向上し、カーナビ、CTI、Web/電子メール読み上げといった商業的に重要な応用も射程に入ってきました。

Although synthetic speech has long been regarded as "robot-like voice", recent progress of corpus-based techniques, based on large linguistic and speech corpora, enables such realistic applications as car-navigations, CTI, and web/e-mail readers


本文へ